「海に還る」という新しい選択
地蔵院では、僧侶による読経の中、船上で散骨する海洋葬「海洋散骨」を承っております。
ご家族の手で、またはご家族に代わって、きちんとご供養しながら散骨するサービスです。
海洋散骨とは
海洋散骨とは、海にご遺骨を散骨する埋葬方法のひとつで海洋葬とも呼ばれます。お墓を持たないなどご遺族や故人の意向で様々な選択ができる今、海洋散骨を選ばれる方も増えてきています。
海に還りたい、自然に還りたいという想いから、海洋散骨を選ばれる方には生前に決めている方も多いのが特徴です。
このような方におすすめです
お墓の継承が難しい
金銭的にお墓を買う余裕がない
子や孫に負担をかけたくない
事情があってお墓に入りたくない
無縁仏になる前に墓じまいを考えている
火葬は済んでおり、手元に遺骨がある
毎年のお墓参りが遠くて大変
海が好きなので海に帰りたい etc…
地蔵院の海洋散骨
地蔵院では、大切なご遺骨をお預かりし僧侶がご遺族様に代わって散骨を執り行う「代行散骨」と、複数のご家族が乗船し乗り合いで散骨を行う「合同散骨」のどちらかをお選びいただけます。
地蔵院の海洋散骨の特徴は、代行散骨・合同散骨のどちらの場合もご遺骨をお預かり後にお寺にて供養し、僧侶が船上にて読経しながら散骨を行うことです。
一度、海に散骨したご遺骨は、手元に戻ることはありません。
ご遺族様が後悔することのないよう、また、海洋散骨を選んで心からよかったと思っていただけるよう努めております。
- 宗派宗旨は問いません。
- ご同行される場合、ご家族様は3名までとなります。それ以上ご希望の場合は別途1名様につき乗船料・保険加入料がかかります。
- 下船後、船長様より散骨した経度・緯度が示され、後日、写真付きの海洋散骨証明書をご郵送させていただきます。
散骨エリア
地蔵院の海洋散骨は、千葉県九十九里浜沖にて執り行います。
所要時間は出航から帰航まで約1時間です。
海洋散骨の流れ

まずはお気軽にお電話ください。
0120-037-076

ご遺骨をお送りいただきます。船橋地蔵院まで「ゆうパック」にてご送骨ください。
ご送骨には、「火葬証明書」と「埋葬承諾書」が必要となります。

ご契約の内容に沿った形で供養を進めていきます。

千葉県九十九里浜沖に船を出し散骨いたします。僧侶が読経する中、散骨・散花します。

後日、船長様より示された経度・緯度を記した写真付きの海洋散骨証明書をご家族様宛にご郵送させていただきます。
料金のご案内
代行散骨
合同散骨
※お支払いをもちまして、申込み完了となります
※お骨は別途3万円でお引き取りも可能です
よくある質問
お客様から寄せられた質問をQ&A方式でまとめました。
●海洋散骨は船に同乗できますか?
ご同行のご家族様は3名までとなります。それ以上ご希望の方は別途1名様付乗船料・保険加入料が掛かります。
●海洋散骨の所要時間はどれくらいでしょうか?
天候や波の状況により異なりますが、約60分程になります。
●遺骨はどのように送ればいいのでしょうか?
船橋地蔵院まで「ゆうパック」にてご送骨ください。
ご送骨には、「火葬証明書」と「埋葬承諾書」が必要となります。火葬証明書および、埋葬承諾書は骨壷に入れたままで結構です。
●遺骨はゆうパック以外の宅配便でも送れますか?
ご遺骨の配送はゆうパックのみで受付しております。宅急便等ではお送りすることはできません。
その他、気になる点や分からないことなどご質問やご相談はお気軽にお電話ください。
お気軽にお問い合わせください0120-037-07624時間受け付けております
お問い合わせ